いや〜!たまたま見つけたら2008年に投稿してから放置してました。。
日々勉強。。私はもう66歳です。勉強しても頭に入らなくなってきてます。
身体からは腎臓一個・脾臓・胆嚢・膵臓の一部・リンパ数個が無くなってしまいました。
人間、これだけの臓器が無くても生きていけるんだと感心してます(^^);
そして、2020年から世界規模で始まった新型コロナウイルスが2021年も進化し続けて猛威を振るってます。
地球規模の気候変動、よくない方向に動いている様な…
まぁ、それは置いといて、ずっと続けてるのは音楽。
俺のギターテクニック。退化の一途です。
現在はバンド活動してないけど一日5分以上はギターに触れる事続けています。
あと、2008年から変わったのは仕事で映像関連の依頼があります。
ドローンも飛ばして空からの映像も楽しいです。
加茂市からのお仕事で加茂川のこいのぼりと加茂山の雪椿の映像を作りました。
2021年09月04日
2008年08月28日
追記
残暑お見舞い申し上げます
通常メールソフトよりお試し投稿です。
ちょっと確認のために一時的に掲載しています。
もうすぐ8月も終わろうとしています。
今日我が部屋は31度ありエアコンのお世話になりました。
いつまで続くのでしょうか?
仕事は一息ついて何とか今月終わりそうです。
画像を一枚添付してみます。
ちょっと確認のために一時的に掲載しています。
もうすぐ8月も終わろうとしています。
今日我が部屋は31度ありエアコンのお世話になりました。
いつまで続くのでしょうか?
仕事は一息ついて何とか今月終わりそうです。
画像を一枚添付してみます。
2008年08月20日
久々に…
このブログは久しく書いていなかったな〜。
どうせ見る人もいないから良いのだけれど。
仕事上さくらのブログを設定しないといけなくなりそうなので
すっかり忘れた事もありちょっと書いてみてます。
テンプレートはあったっけかな?
これから調べてみようと思います。
どうせ見る人もいないから良いのだけれど。
仕事上さくらのブログを設定しないといけなくなりそうなので
すっかり忘れた事もありちょっと書いてみてます。
テンプレートはあったっけかな?
これから調べてみようと思います。
2008年04月03日
2008年03月04日
ん〜
ずいぶん長い間書いていませんでした。
他のブログではちょこちょこ書いてますが続けることの難しさが身に沁みています。
今現在このブログを含めて9ヵ所に登録してあります。
当然まったく更新していないブログもありどうしたものか…
次回の書き込みがいつになるのかわかりませんが、久々の更新と言うことでした。
他のブログではちょこちょこ書いてますが続けることの難しさが身に沁みています。
今現在このブログを含めて9ヵ所に登録してあります。
当然まったく更新していないブログもありどうしたものか…
次回の書き込みがいつになるのかわかりませんが、久々の更新と言うことでした。
2007年09月08日
2007年08月02日
2007年06月02日
衣替え
6月になってしまいました。
先月は「はしか」が流行ったり、新潟県では初めてという「光化学スモッグ注意報」が出たりと、異常な出来事が多かったですね。
異常と言えば、母親を殺して切断という、言葉が無い程の異常な犯罪も後を絶ちません…。
気象も異常だし、精神も異常です。。
何とかならないのかな。。
先月は「はしか」が流行ったり、新潟県では初めてという「光化学スモッグ注意報」が出たりと、異常な出来事が多かったですね。
異常と言えば、母親を殺して切断という、言葉が無い程の異常な犯罪も後を絶ちません…。
気象も異常だし、精神も異常です。。
何とかならないのかな。。
2007年02月23日
すでに春
2007年01月26日
WFNニュース
やっとWFNニュースの創刊号が完成しました!正式にはこれから校正して印刷までするのでまだ少し時間がかかると思います。
2007年01月21日
Birthday



2006年12月24日
Christmas party
今日はクリスマスパーティーに参加してきました。
とても楽しいパーティーでした。
Juliaさんの英会話スクールの生徒さん達のパーティーでした。
ヒップホップやパラパラ、色々なゲームや歌などをして楽しかったです。
とても楽しいパーティーでした。
Juliaさんの英会話スクールの生徒さん達のパーティーでした。
ヒップホップやパラパラ、色々なゲームや歌などをして楽しかったです。
2006年11月22日
実に久々…
2006年04月12日
BWE一周年記念Live

私もOkada Bandではキーボードで、弟さんのHiroshiさんとはギターで一緒にステージに立たせてもらいました。出来はともかく楽しかったです。県外からもゲストが出演したり海外からの留学生や地元にお嫁に来た方々も参加して面白い一日になりました。